大阪 堺市のリフォームのことなら稲商へ

不動産のことなら、リノヴェックへ!!【ドローン撮影】始めました!

不動産仲介とリフォームのワンストップサービスをご提供します

大阪 堺市の中古住宅のことならリノヴェックへ

HOME 会社概要 無料見積り ご相談・お問合せ
HOME > スタッフブログ

ブログ記事

カレンダー

←Prev Next→
2025/04
1  2  3  4  5  
6  7  8  9  10  11  12  
13  14  15  16  17  18  19  
20  21  22  23  24  25  26  
27  28  29  30  

カテゴリ

最新の記事

ご案内可能な物件件数

公開件数

売却の相談

リフォームお客様の声

住宅ローンシミュレーション

スタッフ紹介

スタッフBLOG

LIFULL HOME'S(ライフルホームズ)優良店認定

リフォームローン

現在の金利

金利

twitter

twitter


LIFULL HOME'Sリフォーム加盟店

 

Staff BLOGスタッフブログ

インスペクション研修/松原

本日はインスペクション研修でした。

インスペクションとは?

言葉は難しそうですが、簡単に言えば

お家の健康診断のことです。

例えば、基礎は割れていないかな?、雨は漏れていないかな?

家は傾いていないかな?水漏れはしていないかな?など、

お家が病気にかかっていないかどうか、点検・診断する事です。

 

 

本日は住宅検査・診断の株式会社 安心住宅みらいえの古田土さん

が、神奈川県からわざわざお越しいただき、指導くださいました。

 

皆様も、購入をお考えの物件がございましたら是非

インスペクションお申し付けください。

建築士の私が、あなたのお家の健康診断をさせて頂きます。

 

 

新社屋新築工事/松原

新社屋新築工事、防水紙貼りです。

防水紙は、もちろん日本アクアの防水シートです。

 

 

新社屋も、堺市中区I様邸と同様に吹付け断熱を予定しておりましたが

施工上の都合で、グラスウール断熱に変更しました。ですが、

防水紙はや性能上良い、日本アクアの防水紙を採用しました。

 

 

 

 

下水切り替え工事(堺市I様邸)〜最終日〜 寺田

下水切り替え工事(堺市I様邸)〜最終日〜 寺田

さあ、土間コンクリートの養生期間(乾燥期間)の3日間も終わり、終い工事に入って行きますよ。(*^_^*)
アプローチの仕上げに樹脂舗装を敷いて行きます。この樹脂舗装はいつまでも綺麗と評判ですよ!。(^u^)
トイレの内装の終い工事も完了しました。手洗い器もコンパクトになりました。
TOTOさんの”超節水型トイレです。なんと、80%節水です。( ..)φメモメモ
高齢の方でも出し入れがし易い”電動昇降棚”です。便利になりましたね。
今回の工事期間は土間コンクリートの養生期間も含めて”11日間”でした。

トイレ内はタイル貼りの状態から、床をフローリング(ノンワックス・耐水・耐傷)へ、壁はクロス貼りへ、便器はタンクレスの80%節水型へと改装しました。

すごく綺麗で使い易くなったよ!と奥様に喜んで頂きましたよ!(^u^)

今回の”下水切り替え工事”をご覧頂き、ありがとうございました。(._.)
 

 新築物件 プラン作成致しました。

 

  ☆日曜ブログ担当  『たくももゆう』です。

 

 

  ・堺市西区 浜寺諏訪森町西3丁 売土地 1,380万円でご検討の

 

  お客様への プレゼンテーション資料を 作成致しました。 

 

  新築住宅をご希望の皆様 ご参考になれば幸いです。

 

 

 

    

 

                      

   

              みなさま ご存知 外観パース&立面図

     

 

     

                

     こちらは、 1階 ・ 2階 平面図

 

     いま 流行りの2階 バスルームプラン 

     起きてすぐにシャワーを浴びたり 寝る前にサッとお風呂に入ったり

     洗濯物を同じフロアーで干せるので 奥様の家事がらくちんだったり

     (洗濯物をもって階段の昇り降りをしなくてすみます。)

    

      

 

             こちらは 内観パースになります。

 

 

  

  今は パソコンで打合せ段階から いろいろなプレゼンテーション資料が

 

  ご提案できるようになっております。 もちろんご希望の部屋や角度、色調

 

  も提案できますので かなり具体的なイメージを掴んでいただけるかと思います。

 

 

 

 

  一生に一度の 『すまいづくり』を ぜひ 『たくももゆう』としてみませんか?

 

  

 

  弊社 リノヴェック株式会社は 土地探し・プラン作成・資金計画・請負工事

 

  外構工事・将来のリフォーム工事まで 幅広くお手伝いさせていただきます。

 

  お住替え等をご検討の方には 売却や買取も ご協力いたします。

 

 

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::  

  

   無料 設計相談会も 開催致しております。

   お気軽にご相談くださいませ。

 

   フリーダイヤル

             0120-0843-00

   

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::   

 

  

   

  では また 来週 。。。  

 

 

 

 

下水切り替え工事(堺市I様邸)〜5日目〜 寺田

下水切り替え工事(堺市I様邸)〜5日目〜 寺田

晴天、晴天、今日は土間コン日和ですよ!(^u^)
一通りの見切り作業(型枠入れ、石材配置)も終わり、とうとう土間コンクリートです。かなり大きな敷地で、家の裏手の方は人が運搬不可なので、今回はパイプを使ってコンクリートを流し込んで行きます。
長細い部分には”伸縮目地”を入れて割れ止めにします。
メシュ筋も必ず入れます。(こちらも割れ止めになります。)
コンクリートは少し多めに入れておいて、左官職人で叩きながら調整して行きます。
パイプを使えば、こんな所まで施工出来ます。
ほんとに晴れて良かったです。(*^_^*)

コンクリート打設の日は毎回”晴れてくれぃ”と職人さんと祈っております。(;一_一) 雨が大量に降ればセメントの成分が流れてしまい、白くなってしまいます。(酷いと強度が出なくてやり直す場合も...。(T_T))

新築では、この時に子供さんの”手形”や”足形”、”ビー玉”なんかを入れたりもしますよ!(^u^)
 

下水切り替え工事(堺市I様邸)〜4日目〜 寺田

下水切り替え工事(堺市I様邸)〜4日目〜 寺田

トイレ内装工事も一段落し、並行して外構工事へと入って行きますよ!
植木鉢を置いていたアプローチも新たに花壇を造る事で水はけも良くなりますね!(^u^)
写真で施工しているのは”ピンコロ”です。ひとつひとつ丁寧に目地埋めをしています。
型枠を入れてコンクリートの範囲を決定していきます。
特に段差のある部分はコンクリートブロックで囲い、中を嵩上げしていきます。
晴れの日が続いてサクサクと作業が進んで行きます。(*^_^*)

土木工事が入っていますので、雨の日が一日でも有ればその後約2日間は作業を中断せざるをえませんが、今回は晴ればっかりなので順調ですね!(^u^)

明日はいよいよ”土間コンクリート打設”ですよ。お楽しみに!(^u^)
 

下水切り替え工事(堺市I様邸)〜3日目〜 寺田

下水切り替え工事(堺市I様邸)〜3日目〜 寺田

急ピッチで作業を進めて行き、本日は外部の土間補修と内部のトイレ改装に入って行きますよ!(^u^)
元々雨水が溜まり易かった部分も同時に撤去し、再度勾配を取りなおします。
裏口も雨の日はドロドロでしたが、雨水升を設けてコンクリートを打てばもう大丈夫です。
タイル貼りだったトイレ内も硬化剤とベニヤ板で段差調整してクロス貼りへ。
もちろん床面はバリアフリーへ、清潔なクッションフロアへと改装します。
様々な箇所の工事が目まぐるしく移り変わっていきます。

解体工事・土木工事・電気工事・設備工事・大工工事・クロス工事・左官工事・外構工事と大まかに並べるだけでも、これだけの作業になってきます。お見積りの際にはぜひ”なんでも出来る職人さん”ではなく、”適材適所の職人さん”で施工するのか?も確認すべきです。

昔と違って今はより専門技術化が進んでおります。各工事ごとに”資格を持った一流のプロ”で施工しないと後々に不具合がでる場合が多いのです。(;一_一) ※昔は規制や基準が甘かったので誰でも出来た。と思って頂いた方が考え方としては合っていると思います。
 

堺市中区I様邸新築工事/松原

堺市中区のI様邸、天井のプラスターボード貼り中です。

 

 

I様邸の皆様は、かなりの読書家との事でリビングの壁に

作り付けの本棚をご要望されております。

上の3枚目の写真をご覧になればお分かりかと思いますが、

壁一面に合板を張って下地補強をしております。

 

読書の習慣のない私にとっては、耳の痛いご要望です。

いくつになっても勉強しないとダメダメですよねぇ〜。

 

 

 

下水切り替え工事(堺市I様邸)〜2日目〜 寺田

下水切り替え工事(堺市I様邸)~2日目~ 寺田

さあ、配管、升設置に入って行きます。

今、合体してしまっている雨水升と汚水升を分けて設置し、排水を変える作業をします。この際に家の周りで雨水が溜まる部分に升を新設したり、土間コンクリートを打設していきます。
狭い通路も水が溜まらないように配管を新設していきます。
植木も旧配管の中まで根が廻っていました。(詰まりの原因になります。)
裏口の物置部分も雨が降るとドロドロでしたので、コンクリートを打つ予定です。
これだけ升を新設すれば、雨水も大丈夫ですね!(^u^)
昔の升は、塩ビ製ではなく、モルタル塗りで済ませている所が多かったので、よく水漏れしたり、木の根っこが伸びて来て詰まったり、虫が上がってきたり、異臭がしたりも多々ありました。(;一_一)

今の塩ビ製の升や配管は、科学薬品にこそ弱いものの、水漏れする心配がほぼありません。配管と升が直接接着出来ますのでよっぽどの事が無い限り詰まる心配もありません。

※今ある浄化槽は?ー埋めてしまう事が多いです。残土等で埋め込んでしまう方が安くあがります。気になる臭いや、強度は蓋をしてコンクリートを流せば全く問題無しです。(因みに撤去する場合は場所にもよりますが、約10万円掛かると思います。)
 

新社屋新築工事/松原

新社屋新築工事、軽天下地が完了しました。

 

 

さあ、これから電気屋さん・設備屋さん・外壁屋さん・大工さん・内装工事と

どんどん進んでいきます。

 

前へ <<  ページ : 97   98   99   100   101   102   103   104   105   106   107     >> 次へ