大阪 堺市のリフォームのことなら稲商へ

不動産のことなら、リノヴェックへ!!【ドローン撮影】始めました!

不動産仲介とリフォームのワンストップサービスをご提供します

大阪 堺市の中古住宅のことならリノヴェックへ

HOME 会社概要 無料見積り ご相談・お問合せ
HOME > スタッフブログ

ブログ記事

カレンダー

←Prev Next→
2025/04
1  2  3  4  5  
6  7  8  9  10  11  12  
13  14  15  16  17  18  19  
20  21  22  23  24  25  26  
27  28  29  30  

カテゴリ

最新の記事

ご案内可能な物件件数

公開件数

売却の相談

リフォームお客様の声

住宅ローンシミュレーション

スタッフ紹介

スタッフBLOG

LIFULL HOME'S(ライフルホームズ)優良店認定

リフォームローン

現在の金利

金利

twitter

twitter


LIFULL HOME'Sリフォーム加盟店

 

Staff BLOGスタッフブログ

 『買取物件』 募集中!!

 

 大雨で被害にあわれた皆様に お悔み申し上げます。

 一日も早く 日常の生活にもどれるよう お祈り申し上げます。 

 

 

 

  ☆日曜日ブログ担当 『たくももゆう』です

 

 

 タイトルにも 買いましたが 弊社 リノヴェック株式会社では

 『買取物件』 募集中です!!

 

 とりわけ ただいま積極的に取り組ませていただいておりますのが

 オーナーチェンジ物件の買取です。 マンションに限りますが。)

 

   

  ●買取ポイント

 

  1.区分所有ファミリータイプ (40u以上)

 

  2.旧耐震構造も買取可

 

  3.賃貸人の方はそのままご入居O.K.

 

 

  ご相続で管理にお困りの方、

  投資物件の入れ替えをご検討の方、

  法人社宅の処分をご検討の会社様、

  利回りが低くてお困りの方、

 

  

 

  リノヴェック株式会社が 買取のお手伝いをいたします。

 

  ご興味、ご関心のお客様は ぜひぜひ 一度 『たくももゆう』

  にご相談下さい。 (きっとお役に立てるとおもいます。)

  

 

  

  フリーダイヤル   0120-0843-00

 ***********************************

   

 

  ではでは また 来週 楽しい話を探しておきます。

 

下水切り替え工事(堺市I様邸)〜施工初日〜 寺田

下水切り替え工事(堺市I様邸)〜施工初日〜 寺田

「やっと我が家にも下水が引き込まれて来た!」っと喜ぶ方は少なく、「水道料金上がるやん。」と言われる方が多いのが現状の下水切り替え工事です。(ー_ー)!!

しかし、下水の引き込みが終わった地域の家は”1〜3年以内に切り換えをしなければならない”との条例がありますので、早めにするか、ギリギリまで待ってするのか?思案しなければなりません。

もし、古い便器(10年以上)をご使用されているなら、交換を含めて、早めに切り替えてあげる方が”お得”になると思います。今は、商品も安く(10万円程度の商品で)節水も約60%あります。(ウチはもっと安い物もありますが。(*^^)v) 子供さんが多いご家庭は早めに交換してあげた方が実は”お得”なんですよ!(^u^)一度、家族会議を開いてみて下さい。
 
 
初日は、配管を繋ぐ為の”掘削工事”と”撤去工事”です。
この家は前に駐車場があり、アプローチを横切って汚水升がありますので、まずはアプローチの解体を行います。トイレや、お風呂、キッチンは一日でも使えなくなると困るので、お客様にどうしても使えなくなる日数をお伝えし、ご都合の良い日を選んで調整します。(大家族だとトイレは大変です。(._.))

※一言アドバイス※どうせ掘削をし、配管を入れ替えるのですから、他の埋設工事があれば一緒にやってしまいましょう!電気工事や、ガス工事なんかも低費用で済むはずです。(駐車場にライトを付けてみるとか、オール電化にする場合とかも楽になるかも。)
 

堺市中区I様邸新築工事/松原

堺市中区のI様邸新築工事、外壁工事が始まりました。

外壁材は、薄型ALCのスーパーボードです。

 

まずは、通気同縁を防水紙の上に打ちます。

 

 

通気同縁もただ打っていくのでは無く、ボードの

継ぎ手を考えながら打っていきます。

ボードの継ぎ手は職人さんのセンスが試されます。

ボードの継ぎ手部分はコーキングを打ちます。

継ぎ手の位置が悪いと、窓とのバランスが悪かったり

細いボードが入り、不細工になります。

 

 

ボードは下から順番に貼り付けていきます。

ボード貼りが完了したらコーキング、塗装の順番で

施工していきます。

 

E様邸システムバス工事〜最終目〜 寺田

E様邸システムバス工事〜最終目〜 寺田

さあ、システムバス工事も最終日になりました。
ここまで、土台の補強を入れて5日間、意外と早く仕上がりましたねぇ。(*^_^*)
施工前の入り口部分です。

段差が13cmほどありました。
施工後です。

バリアフリーになり、つまずく事ももなくなりました。
20cmほど浴室の幅が大きくなりました。

壁はプリント合板、床は耐水フロアと湿気対策は完璧です。
「お風呂場がだいぶ暖かくなったわ」と奥様からのお話しを頂きました。

給湯器も、すぐお風呂が沸くようになりました!(*^^)v
 

新社屋新築工事/松原

新社屋の新築工事、内部の軽天工事が始まりました。

 

 

まずは1階の外周から施工です。外周が終われば間仕切り壁です。

安全第一、仕上がり第二、スピード第三で、施工中です。

 

 

E様邸システムバス工事〜4日目〜 寺田

E様邸システムバス工事〜4日目〜 寺田
さてと、メーカーさんによる組立作業が終わり、これからは再び大工さんによる補修作業に入って行きますよ!(^O^)/
入口上部の扉枠、上部垂れ壁の枠組みです。(ちゃんと補強出来ていますね!)
ユニットバスの上部です。手前に点検口、奥に浴室暖房乾燥機用のダクトがあります。
拡張した壁には”プリント合板)を張りました。
綺麗でしょ!(*^_^*)
高い位置にルーバー窓も付いて、明るくなりました!
ここでユニットバス工事をする時の気になる点(よく聞かれる点)をご紹介します。

1、既存のお風呂場が暗く、寒い。→A,窓の配置を交換、オプションで床と壁の断熱付きを選ぶ。

2、既存のお風呂場がいつも湿気ている。→A,オプションで浴槽断熱と浴室乾燥機を付ける。

3、高齢の方が居る。→A,オプションで手摺りを増やし、浴室暖房乾燥機を付ける。(バリアフリー対策や、介護保険、高齢者用住宅改修助成金等のご相談をして下さい!補助金が下りるかも...。)

4、車イスの方が居る。→A,最低でも1616サイズのユニットバスに変更し、廊下も車イスで通れる巾にしましょう。介護が必要な時、非常に楽になります。(もちろん、保険等も適用されます。)

5、既存のお風呂掃除が面倒。→A,浴槽以外は基本的にはシャワーで流すだけである程度綺麗になります。浴槽を人造大理石に変更すればかなり汚れにくくなります。

6、既存のお風呂の敷居がすぐ腐る→A,ほぼ改善出来ます。(使用状況にもよりますが。)この時は”必ず床下の土台をチェック”する事!シロアリが湧いていなくても、補修をする事が大事です!(ー_ー)!!

あと、ユニットバスはほぼ入ります!(私の経験からすると90%強くらいです。)
様々なサイズがメーカーさんから出ておりますので、一昔前みたいに「この家はユニットは入りませんよ。」と言う事が無くなってきています。信用出来る営業さん、ちゃんと調べてくれる営業さんにしっかり働いてもらいましょう。(*^^)v
 

E様邸システムバス工事〜3日目〜 寺田

E様邸システムバス工事〜3日目〜 寺田
今日は土間コンクリートが乾いたので、ユニットバスの組立に入って行きますよ!(*^_^*)
土間コンクリートも乾き、プラ束を補強した状態です。
ユニットバスの足になる部分には割れ止め用の金属板を据え付けます。
新しいユニットバスが配達されてきました。
床もしっかりしていますね。
ユニットバスはこうしてパネル式で配達されます。お風呂全体をパネルで全て囲うので、水漏れや、湿気が廻る心配がほぼありません。

商品を決める前には、メーカーのショールームに行って頂いて、ご家族で見て下さい。いろんな機能やオプションが選べますので楽しいですよ!(^u^)(メーカーさんなので売り込みや、押し売り等は無いですよ!)

※ユニットバスの組立には必ず”メーカー施工”で行ってもらいましょう!メーカー保証が付きますので、ちょっと安いからといって、同じ大工さんに施工してもらってはダメです。(ー_ー)!!
 

堺市中区I様邸新築工事/松原

堺市中区のI様邸、2階の天井地が完成し、

本日よりフローリング貼りです。

 

 

フローリングは東洋テックスの商品です。東洋テックスの

フローリングは、硬くて丈夫で傷にも強い商品です。

もちろんノンワックスで、お手入れ簡単!

 

 

キレイで上品なフローリングです。

 

 

台風養生/松原

台風が近づいてきました。強い台風ではないのですが

一応、念には念をいれて、足場の養生シートを捲りました。

 

 

よく台風や、竜巻で足場が崩れてニュースになっている事があります。

大丈夫だろうと油断していると事故になります。

念には念をいれて、です。

 

同じく新築中の堺市中区のI様邸の養生シートも捲りました。

 

 

 

 

 

 

E様邸システムバス工事〜2日目〜 寺田

E様艇システムバス工事〜2日目〜 寺田
さあ、解体工事も終わり今日からは、拡張部分の補強と、ユニットバスを入れる為の配管、電気工事です。
施工前の土台です。完全に朽ちていますねぇ。(;一_一)
土台据え替え後です。床と土台の間には新しく”プラ束”で補強しております。
今度は浴室暖房乾燥機を付ける予定です。(*^^)v
拡張した部分も桧の柱でガッチリ補強しました。
ユニットバスへ交換する時は、ここまで補強を完璧にしなくても良いのですが、古い家なので念には念を入れてと思いました。また、高齢の方なので、震災時にお風呂場に逃げてもらえれば大丈夫!という思いも兼ねて補強しました。(^u^) 

※よく、震災時には”トイレに避難する方が安全”と言われます。なぜか?答え:柱が多く、梁が落ちにくい。(天井が崩落し難い。)危険なタンスや荷物が少ない事等があります。

窓は、防犯性を考えてルーバー窓(網戸付き)に変更しますので、出来上がりをご期待下さい!(^^)
 

前へ <<  ページ : 98   99   100   101   102   103   104   105   106   107   108     >> 次へ