大阪 堺市のリフォームのことなら稲商へ

不動産のことなら、リノヴェックへ!!【ドローン撮影】始めました!

不動産仲介とリフォームのワンストップサービスをご提供します

大阪 堺市の中古住宅のことならリノヴェックへ

HOME 会社概要 無料見積り ご相談・お問合せ
HOME > スタッフブログ

ブログ記事

カレンダー

←Prev Next→
2025/04
1  2  3  4  5  
6  7  8  9  10  11  12  
13  14  15  16  17  18  19  
20  21  22  23  24  25  26  
27  28  29  30  

カテゴリ

最新の記事

ご案内可能な物件件数

公開件数

売却の相談

リフォームお客様の声

住宅ローンシミュレーション

スタッフ紹介

スタッフBLOG

LIFULL HOME'S(ライフルホームズ)優良店認定

リフォームローン

現在の金利

金利

twitter

twitter


LIFULL HOME'Sリフォーム加盟店

 

Staff BLOGスタッフブログ

府営団地1F全改装工事(堺市北区K様邸)施工1→2日目

府営団地1F全改装工事(堺市北区K様邸)施工1→2日目
さあ!いよいよ工事開始です!(^O^)/
そして、初日、2日目は決まっていつもの解体工事です。
”府営団地もこんなに綺麗になるのかー!!”って思って頂けるようにリフォームして行きますよ!(^u^)
6帖和室(左)の畳を撤去したところです。昔に畳屋さんがちゃんと防虫シートを敷いてくれていますね。
LDKと6帖和室(右)を取り込んで更に大きなLDKへ間取り変更する為に間仕切り壁も撤去していきます。
キッチン裏の洋室4.5帖の間仕切り壁も移動して”冷蔵庫+水屋”を置くスペースとして活用する予定です。
和室部分の押し入れも”クローゼット”に変更する為に枕棚部分や中段棚も撤去します。大きなクローゼットになりますよっ!(^u^)
誰がどう見ても綺麗とは言えないキッチンも配管を埋設し直して、システムキッチンに変えればとても見違えますよ!
お風呂はユニットバスがどしても入らないサイズなので、浴槽入れ替え、タイル張替え、照明交換、シャワー水栓交換で進めていきます。
間取り変更についてーよく柱が取れる、取れないと言いますが、マンションの場合は躯体(コンクリート部分)以外の壁や柱は簡単に取る事が出来ます。例えば、今は3部屋あるとしてそれを大きな1部屋にする事だって可能です。ただし、マンション以外の戸建ての家の場合はちょっと違ってきます。(._.)

木造(在来工法)の場合は躯体の4隅から柱1本分までは絶対取らない!(約90cm)とか、1F天井の更に上の梁が効いている部分の柱や壁は取らない事です。(厳密に言うと荷が掛かっている柱は取らない方が良いと考えて下さい。)

あと、2×4工法や軽量鉄骨の場合は基本的に間取り変更はなるべく考えないようにしましょう。(._.)柱は壁に関しない部分(垂れ壁・デッドスペース)は簡単に取れるのですが、それ以外の部分を取ってしまうと躯体の強度が落ちてしまいますので、気を付けましょう。(ー_ー)!!

壁と柱を取った部分には補強として”梁の補強”は必ず施工しなくてはなりません。こちらもいろいろな段階やグレードが実際にはあるのですが”強度はほぼ現状維持程度で、お買い得で、暮らし易いリフォーム”を考えられる場合でお話しをさせて頂いております。( ^^) _旦~~


家によっていろいろな場合があるのですが、子供さんが大きくなってきて”子供部屋”を造ったり”クローゼット”を造ったり”する場合には配置部分の取り合いもキッチリとチェックしてもらいましょう。(*^_^*)
 

家具があると見栄えが違いますね

以前に何度か写真を載せている現場ですが、
最近、家具を搬入したので、ご紹介致します。


まずはキッチンから
続きましてリビングです。
最後に、リビングとつながるダイニングをどうぞ。
 

今日は屋根のお話です。

築年数が経っている住宅は、意外と屋根にダメージがあるものです。

自分で屋根に登ってみることは、ほとんどの方がしていないと思うので、気づかずに過ごしていると思います。

2階の天井に雨染みがあったり、室内の壁にシミがある場合は、屋根から雨が伝っているからだと思われます。

そのような跡を見つけたら、早めの対処をお勧めいたします。

屋根が綺麗になると、気持ちいいですよ^^
数年前に葺き替えた、私の実家の屋根です。
 

別の家具付き物件

昨日写真を撮りに行った、別の家具付き物件です。
自分なりに上手に撮れたと思っておきます(笑
 

家具付き物件は雰囲気が違いますね^^

今日の昼から、家具搬入後の物件写真を撮りに行きました。

今日は、そのうちの一つをご紹介致します。
いろんなアングルから撮ってみました^^

撮影の腕がいまいちなので、見にくかったらごめんなさい(笑
 

道に迷っちゃいました(泣

今日は、藤井寺の現場に写真を撮りに行ったのですが、初めて行く現場で、地図を片手に向かいました。
少し迷いながら到着。

内装リフォームと、屋根の葺き替えもしている現場です。
イケメン職人の顔は、極秘扱いです(笑
屋根工事の下地処理もバッチリです。
 

現場写真

今日は、朝から現場写真のデータ整理をしていました。

データ量が多いのでまだまだ終わりが見えないです。(泣

整理していた写真の中で、キッチンのリフォーム写真がありました。

壁のタイルを張りなおしていたのですが、貼り方に新感覚を覚えたのでご紹介したいと思います。
柄のあるタイルを織り交ぜて、貼り方にもこだわりを感じます^^
 

屋根・外壁塗装工事(稲商事務所)8日目→15日目完工まで

屋根・外壁塗装工事(稲商事務所)8日目→完工まで
パンパンです。(ー_ー)!!
年末に向けてエンドユーザーさんからのご注文やら、メーカーさんからのご注文やら、あとエアコンの工事やら...。(._.) 
たくさんの工事をご注文頂いて会社にとってはすごくありがたい事なのですが。営業マンと職人の身が持ちません。営業と職人が揃ってほぼ休みなしなんて...。(T_T)
年明けは!年明けこそは!”ババーーーン!”と旅行でも行ってやるぜぃ!(^O^)/と密かに考えている今日この頃です。(T_T)
さてと、UP出来ていない言い訳はこのぐらいにしておいて、更新させて頂きます。(._.)
8日目→15日目(完工)まで一気にご紹介して行きますよ!(^O^)/
目地処理が終わり、いよいよ軒天部分の下地塗り(シーラー塗り)へ入って行きます。
このシーラー処理をするだけで塗料の接着力がすごく上がります。(必ず!)(^◇^)
さあて、いよいよ壁部分もシーラー塗りへと進んで行きますよ!
シーラーはいわば、接着剤のようなものです。(._.)
シーラー塗りはベランダ部分で最後ですね。(^u^)(特に決まっていませんが。)
さてと、いよいよ中塗り(塗料塗り)になりましたね。壁面の色もクリーム色に変って来ました。(^u^)
今回はローラー塗りで塗装しております。
写真の手前が中塗り済み、奥の軒下部分はまだシーラー後の状態です。(白くなっていますね!)
屋根部分の塗装も2回目の塗装が終わると、かなり光沢が出てきましたね!(*^_^*)
随分と見違えました。(*^_^*)
反対側の面も光があたるとピカピカです。
屋根の繋ぎ部分(板金部分)は最後に塗装するので、少々お待ちを。(ー_ー)!!
ベランダ側の塗装も上塗り(3回目)へと入ってきました。
樋部分の塗装も終わり、塗装の仕上げになって来ました!(^O^)/
壁面の塗装の終盤には、ボロボロだった2F換気扇カバー(ウェザーカバー)を交換します。
ほら!こんなに簡単に交換出来るんですよ!(足場があれば...。(ー_ー)!!)
2F庇屋根と板金部分までこんなにピカピカです!(^u^)
屋根の最後、板金塗装も終わり、お肌ツルツルです。(*^_^*)
出来上がりました!!(^O^)/ 基礎部分はグレーで、壁はクリームで、ツートンカラーにしてみました! 綺麗でしょ!(*^_^*)
”樋もピカピカ、壁もピカピカ”とても良い仕上がりになりました!職人さん、ありがと!(>_<)!
仕上がりまで一気に書かせて頂きましたが、分かり易かったでしょうか?( ^^) _旦~~

塗装は下地処理が”命”です。安く安く!とお思いの方もこれだけは頭の片隅に入れておいて下さいね!( ..)φメモメモ

今回の”屋根・外壁塗装工事(稲商事務所)”を拝見頂いてありがとうございます。(._.)

次回は”府営団地1F改装工事”へと入ってまいりますので、どうぞ宜しくお願いします。(._.)
 

高石市 N様邸増築工事施工初日

高石市 N様邸増築工事施工初日
さぁて、増築工事初日になりました。
今回は2階部分を改装して3階を増築。更に1F部分は堀りこみガレージにしてしまう工事へと入ってまいります。オールフル改装も加わりますので是非ご覧になって下さいね!(^O^)/
2F部分の外壁を解体した写真です。

年代物の家にしてはとても丈夫な柱と梁が入っていますね。(^◇^)
2F部分の天井を解体した写真です。

垂木ピッチも細かく、断熱材も割としっかりと入っております。手抜きではなくてご主人さんもひと安心です。
1F部分の堀りこみガレージになる予定の写真です。

天井や壁を取るとこんな風になっております。
基礎+土台部分も撤去し、筋交い+梁補強+柱補強をしていきます。
様々な家族構成の変化で増築や間取りを変更したい方も多くおられると思います。

将来的な事も考えて、2世帯で住めるのか?駐車場は足りるのか?なども計算しておく必要が出て来ます。もちろん費用対効果面もとても重要です。

今の若い世代では2世帯住宅よりも、親元を離れて新築or中古住宅を購入して完全に別世帯にされる風潮がありますので、嫁姑問題などもほんとうは考えておいた方がいいと思います。(ー_ー)!!

難しい話題になりましたが、ご参考になれればと思います。(^◇^)
 

屋根・外壁塗装工事(稲商事務所)施工6、7日目

屋根・外壁塗装工事(稲商事務所)施工6、7日目
塗装工事も7日目まで進んでまいりました
まずは、前回の高圧洗浄の写真の補足から見ていきましょう!(^O^)/
前回は小さい写真でしたが、大きな分がありましたので掲載させて頂きます。洗った部分は色が全然違うことが分かります。( ..)φメモメモ
足場部分からの写真です。中央に見える換気扇のウェザーカバーはボロボロなので交換する予定です。(こういう時しか交換し難いです。(._.))
裏側のお隣りさんとの間の足場はほんと狭いですね。変成シリコンの目地処理もしっかりやってくれていますね!(*^_^*)
目地処理もM数がかなりあります。”ツーカー”の親方なので"私が指示しなくても完璧です。(ー_ー)!!
2Fベランダ側の写真です。こんな複雑な足場を組むには経験がないと...。(ー_ー)!!
やっと屋根部分の塗装が始まりました。下地にシーラーを塗ってから2回塗装していきます。
塗装工事は塗装するまでの下地処理で出来上がりが違ってきます。(ウッドデッキを塗装した事がある方ならよく分かって頂けると思います。)

既存塗装をケレン掛け+やすり掛けし”塗料のアラ”を落としてから下地処理をしないといけません。その後に目地処理をし、更に塗料を塗る為のシーラー処理(接着処理)をしてから、塗装をしていきます。

いよいよ塗料を塗って行く場合にも、1回目はうすく拡げるように塗り、2回目は厚めに塗ります。(ウッドデッキやニス塗り、内部ウレタン塗装の際にも同じです。)※スプレー管などで手摺りの塗装をする場合にはなるべく薄く薄く何回も(56回程度)塗装すれば見違えて綺麗に仕上がりますよっ!(^u^)

※チェックポイント※瓦葺きの家などは外壁塗装は定期的に考える方が多いのですが、漆喰や板金部分の塗装(庇など)をしていない家をよく見かけます。(ー_ー)!! 屋根はご自分ではなかなか見れないので仕方がないのですが、外壁塗装を考える時には必ずチェックしてみて下さい。漆喰は剥がれ出すとすぐ雨漏りに影響しますし、板金は表面にサビが何ヶ所も出てくる程度になると張替えなければならなくなります。(裏地がボロボロになります。)同じ年数のご近所さんが施工していたら要チェックですよ!( ..)φメモメモ
 

前へ <<  ページ : 156   157   158   159   160   161   162   163   164   165   166     >> 次へ