|
Staff BLOGスタッフブログ
下水切り替え工事(堺市I様邸)〜2日目〜 寺田
下水切り替え工事(堺市I様邸)~2日目~ 寺田
さあ、配管、升設置に入って行きます。
今、合体してしまっている雨水升と汚水升を分けて設置し、排水を変える作業をします。この際に家の周りで雨水が溜まる部分に升を新設したり、土間コンクリートを打設していきます。 |
 | 狭い通路も水が溜まらないように配管を新設していきます。 | 植木も旧配管の中まで根が廻っていました。(詰まりの原因になります。) |  |
 | 裏口の物置部分も雨が降るとドロドロでしたので、コンクリートを打つ予定です。 | これだけ升を新設すれば、雨水も大丈夫ですね!(^u^) |  |
昔の升は、塩ビ製ではなく、モルタル塗りで済ませている所が多かったので、よく水漏れしたり、木の根っこが伸びて来て詰まったり、虫が上がってきたり、異臭がしたりも多々ありました。(;一_一)
今の塩ビ製の升や配管は、科学薬品にこそ弱いものの、水漏れする心配がほぼありません。配管と升が直接接着出来ますのでよっぽどの事が無い限り詰まる心配もありません。
※今ある浄化槽は?ー埋めてしまう事が多いです。残土等で埋め込んでしまう方が安くあがります。気になる臭いや、強度は蓋をしてコンクリートを流せば全く問題無しです。(因みに撤去する場合は場所にもよりますが、約10万円掛かると思います。) |
|
|
|