本日は新事務所建築工事の地鎮祭でした。 2・3日前の天気予報では雨でしたが、雨模様が少し遅れて 11時からの地鎮祭は、滞りなく終えることができました。 これも社長ほか従業員一同の日頃の行いのおかげと思っております。 
地鎮祭には色々な儀式がございますが、神主様以外の方が 行う儀式があります。 設計士が行う刈初(かりぞめ)の儀 鎌で草を刈る仕草をします。その際に、エイッ エイッと 声を発します。 
次は、施主さんが行う穿初(うがちぞめ)の儀 鋤で地面に穴を掘る仕草をします。その際に先ほどと同様に エイッ エイッと掛け声えをかけます。 
穿初の儀で掘った穴に、神主様が鎮め物を入れます。 
次は建築工事をする工務店が行う土均(つちならし)の儀 鍬で神主様が入れられた鎮め物を埋める仕草をします。 掛け声は同様です。 
その他列席の皆様で行うのが、玉串奉奠(たまぐしほうてん)です。 
神社により微妙に違う事もございますが、この儀式は 必ずどの神社でも行われます。 皆様も、新築工事をご検討の際は地鎮祭を行ってはいかがですか。 |