てマンションリノベーション(和泉市I様邸)6日目 寺田 工事も進んで6日目になりました。 造作工事やシステムバス設置、システムキッチン設置も終わり、枠と建具の塗装に入って行きます。(._.) |
 | 建具を交換するか?塗装するのか?で迷いますが、今回は既存建具の表面が綺麗でしたので、塗装にしました!(^u^) | 障子もオイルステインを塗ればキズも目立ち難く綺麗に見えます。(^u^) |  |
 | 和室の”湿気ジミ”が残っていた柱や枠廻りもヤスリをかけて塗装すればオシャレになります。 | フローリングは上張り施工で充分綺麗に変身しますよ!(^u^) |  |
塗装工事と言ってもいろいろな塗料の種類や施工方法があります。( ^^) _旦~~ 家の内部塗装の場合で木地に塗装する場合でも”ウレタン塗装”と”オイルステイン塗装”と今回は2種類をご用意しました。(その他、クリアー塗装系・ニス系・水性塗装系・油性塗料系など様々ですが...。(ー_ー)!!)
ウレタン塗装は湿気に強く色褪せがしにくいです。主に建具や枠廻り(LDK・洋室)などに使用します(油性塗料系) 価格もリーズナブルで一番多く使用する塗料です。 ただし、ペンキの様な仕上がりになりますので(ピカピカ光る感じです。)木本来の木目や風合いは無くなってしまいます。( ..)φメモメモ
オイルステイン塗装は木本来の味を残したまま塗装出来る塗料です。主に和室の建具や枠廻り、ポーチ柱や木組みの梁等に使用する塗料です。わざと木目を見せる為に使用します。価格は高めで、アクセントとして使用する程度で考えます。 ウレタン塗料よりも耐久性が低く、色褪せもしやすいですがとても綺麗です。( ..)φメモメモ ご主人さん!奥さん!ご自分で塗装しようかな?って考えるのであれば、まず塗料の選定からしてみましょう!その際には必ず下地処理(やすり掛け)をして薄く2度塗りをしてみて下さい。( ..)φメモメモ 綺麗になりますよっ!(^O^)/ |
|