下水切り替え工事(堺市I様邸)〜3日目〜 寺田
急ピッチで作業を進めて行き、本日は外部の土間補修と内部のトイレ改装に入って行きますよ!(^u^) |
 | 元々雨水が溜まり易かった部分も同時に撤去し、再度勾配を取りなおします。 | 裏口も雨の日はドロドロでしたが、雨水升を設けてコンクリートを打てばもう大丈夫です。 |  |
 | タイル貼りだったトイレ内も硬化剤とベニヤ板で段差調整してクロス貼りへ。 | もちろん床面はバリアフリーへ、清潔なクッションフロアへと改装します。 |  |
様々な箇所の工事が目まぐるしく移り変わっていきます。
解体工事・土木工事・電気工事・設備工事・大工工事・クロス工事・左官工事・外構工事と大まかに並べるだけでも、これだけの作業になってきます。お見積りの際にはぜひ”なんでも出来る職人さん”ではなく、”適材適所の職人さん”で施工するのか?も確認すべきです。
昔と違って今はより専門技術化が進んでおります。各工事ごとに”資格を持った一流のプロ”で施工しないと後々に不具合がでる場合が多いのです。(;一_一) ※昔は規制や基準が甘かったので誰でも出来た。と思って頂いた方が考え方としては合っていると思います。 |
|